
2年生の11月です。今の知識で入試過去問、解けますか?
解ける問題、多いです。
例えば、数学
一次関数を習ってしまえば、「規則性」の問題は解けます。
また、連立方程式の応用問題も頻繁に出題されます。これも解けると思います。
第3問あたりの「相似」を使った問題は、少し無理でしょう。難問だから無理だというのではなく、「平方根」や「三平方の定理」あたりの知識が必要だから「2年生までの知識では無理です」ということです。
解けそうな問題にチャレンジするだけでも非常に得るところが多いです。
英語
長文問題になります。訳せないと、お話になりません。
ところがその長文には、3年学習内容がちりばめられています。普通なら、少し無理でしょう。
ただ、例えば「英検3級」に合格しているなら、何とかかじりつけると思います。
やってみる価値はあります。
解けなくてもいいのです。「どこまで自分の力が通じるか」を試すのも楽しいですよ。
自由英作文が最後に出題されます。
2年生なら、十分に対応できます。是非チャレンジしてみて下さい。
理科や社会
習った分野なら解けます。
理科なら、計算関係、社会ならグラフや表から読み取る問題が、それです。チャレンジして下さい。
使っている知識は基本的なものですが、相当考えないといけない問題になっています。
解くときに、頭の中が「んん?」という微妙な感じになるかもしれません。
国語
ほとんどできます。
少し本を読んでる人なら、小学生でも解けます。
本に馴染んでないのなら、受験生でも「わかったような、わからないような」感じになるでしょう。自信もって答えることができないかもしれません。実は、そこのところが国語の実力なんですけど・・・。
頭っから、「2年だから入試問題なんて解けるはずがない」と決めつけるのは、間違っています。
2年の知識で解ける問題がたくさんあります。
大阪進学塾の詳細はこちらをご覧下さい。