
関数がらみ1
「求める点PのX座標をtとおいて」
ここからスタートして、「各点の座標をtであらわす」 長さをtを使って表すこともあるね。 そして、問題の指示・図形の性質などから「方程式を作り上げる。」 まぁ、大体こういう筋書きだ。
「このタイプが苦手だ!」という人からよくよく話を聞くと、 「一次関数そのものがわかっていない」ってことがよくある。
一次関数がわかってなければ、 そりゃ、解けないよね。 |
関数がらみ2
「kがいっぱい出てくる。文字だらけになったら、解ける気がしない」
数学が苦手な人は、すぐに、そう言うんだ。 でもね、文字も数字も考え方は同じだよ。 それに、嬉しいことに、 ちょっと問題数をこなせば、すぐに慣れちゃう。 |
関数がらみ3
「はい、ハイ、また出てきましたね」と言いたくなる問題だ。
どの問題集にも載ってる良い問題です。 でも、平均点がガタッと下がります。 そんなに難しいのって? 試験に出たら、 「やっぱり出たか。解いてけばよかった」と、思うわけです。 |
関数がらみ4
「点Pが動く」なんて、目くらましをしていますね。
君も目がくらんでしまったかな? |