中学生にやる気を出させる方法|親ができること

「中学生の子供に勉強へのやる気を出させるにはどうすれば良いの?」

「親の役割はどうあるべき? より良い学習環境は?」

このような疑問をお持ちの方もいるでしょう。

中学生になると勉強が一段と難しくなり、人間関係も複雑になります。そちらの方に関心が向いてなかなか勉強へのやる気を出してくれないということもあります。

今回は中学生に勉強をやる気にさせる方法について、親の役割や環境の作り方などを解説します。

これを読んで、中学生のお子さんの勉強法を考える上での参考にしてください。

勉強のやる気が出ない理由

なかなか勉強をしたがらない中学生は多いです。ではどうしてやる気が出ないのでしょうか。
以下ではその理由をいくつか紹介します。

勉強が好きではない

何かがきっかけで明確に勉強が嫌いになったという生徒もいれば、特に理由はないが漠然と勉強が好きではないという生徒もいます。

またゲームやスポーツなど他に楽しいことがある。そちらの方が好きだ。「勉強そのものが嫌い」というわけではない。そういう人もいます。

勉強が嫌いである生徒にやる気を出してもらうには、勉強の楽しさをわかってもらったり、何か目標を見つけさせるのが良いでしょう。

授業についていけてない

授業についていけなくなったことがきっかけで、勉強へのやる気を失ってしまう中学生も多いです。

中学生になると授業時間が長くなり、学習内容も高度になるため、小学校までは勉強ができていた生徒でも、一転して勉強ができなくなってしまうことも多々あります。

授業についていけなくなった場合は、小学生ならお子さんの気持ちに寄り添いながら、授業に追いつけるようなサポートをしてあげるのが良いでしょう。

しかし親子ならどうしても感情的になります。その時には、スタディサプリなどを利用すると良いでしょう。塾に通わせるのも、良い方法です。

塾に通わせる場合、次のことに注意して下さい。
「名前がよく知られている塾だからそこに行かせる」というのは、よくありません。お子様の学力にあった塾がいいでしょう。

有名高校合格競争をしている塾は、トップレベルのクラスには力を入れます。「広告塔」ですから当然です。
普通レベルの生徒では「広告塔」にはなりません。塾では「そんなことはない」といいますが、見る人が見れば、明らかに力の入れ方に差があるとわかります。(そうでない大手塾もあることを追記します)

差をつけてる塾の場合、授業についていけてない生徒への力の入れ方がどうなるか、おおよその見当がつきそうなものです。

部活などで疲れている

中学生になると授業時間が増えます。多くの生徒は部活に入ります。小学校に比べてぐっと忙しくなります。

運動系の部活に入った場合は、拘束時間が長い上に身体的にもかなり消耗します。疲労から勉強へのやる気を失くしてしまうことも多いです。
実際、眠いし、やっても集中できないのです。

また中学生になると上下関係や友人付き合い、人間関係も複雑になってきます。色々な環境に適応するために精神的にも相当消耗するでしょう。

よって勉強が疎かになってしまうことも少なくありません。

友人の質が悪い

 

「自分の勉強不足を友達のせいにするな」と言われるかもしれません。

しかし、子供の頃は、友達からの影響は非常に大きいです。

考えることが好きな友達なら、お子様もよく考えるようになります。
ダラダラと無駄話をするのが好きな友達なら、お子様も時間の無駄遣いをするようになります。

友達関係にはしっかりと目を光らせて下さい。

勉強をする習慣がついていない

やる気以前の問題として、そもそも勉強する習慣がついていない中学生も多いです。特に飽きっぽい生徒に関しては、なかなか学習習慣をつけることは難しいでしょう。

ちなみに飽きっぽい生徒の勉強には、以下のような特徴があります。

  • 勉強の意欲がすぐに消えてしまう
  • 勉強する時間が長く続かない
  • 集中できない
  • 気まぐれのタイミングで勉強するので、記憶に定着しづらい
  • 言い訳が多い

このような中学生は、勉強が習慣化する前にほとんどの人が、挫折してしまいます。

反抗期が原因?

中学生になって反抗期を迎えると、親や先生の言うことにはとかく逆らいたくなるものです。そのため、「勉強しなさい」と言われるとやりたくなくなってしまいます。

よって反抗期のお子さんに対しては、あまりしつこく勉強を強要しない方が良いでしょう。余計なことを言えば、ますます勉強へのやる気を失ってしまう可能性があります。

お子さんと感情的に対立すると、親の方が意地になることがあります。強い言葉をぶつけることもあります。
そして親が「言うたった!」みたいなスカッとした気持ちになるのです。「私は違う」というかもしれませんが、意外と多いですよ。

また、自分が疲れてしまうまで争う親もいます。親自身が「幼児性丸出し」ということもあります。

そういう親は権力者として、「私は正しい。私は正義だ!」と思っているようです。子供にしたら、たまったものではありません。

中学生の子どもに勉強をやる気にさせる方法

ここからは中学生に勉強をやる気にさせる方法を紹介します。

子供に自信をつけさせる

勉強への自信がつけば、勉強へのやる気も自ずと高まっていきます。以下では、お子さんに自信をつけさせるために親ができることを紹介します。

自分で考えさせる

自分で何かを成し遂げたという体験は、自信をつける良いきっかけになります。そのため、勉強には自分で考えて取り組ませるのがおすすめです。

親があれこれ決め過ぎてしまうと、子供の自主性が損なわれます。かえってやる気を失わせることになりかねません。

「やらされている」という感覚では、学習意欲を高めることは難しいので、勉強のペースや方法に関してはある程度お子さんの自由に委ねるのが良いでしょう。

初めのうちはトロトロとして、見ていて苛つきます。しかし、そこをグッとガマンして、和やかに明るく見守って下さい。
放置しておくのではありません。

時間がかかりますが、着実に自主性が養われます。大人が思っているよりずっと早いです。

頑張ったことを褒めてあげる

人から褒められることも自信を持つ良いきっかけになります。特に親から褒められることは、子供にとって先生や友達から褒められるのとは違う特別な感慨があります。積極的に褒めてあげることを心がけましょう。

テストの総点数が良くなくても、以前よりもできていた箇所、頑張って取り組んだ部分など、何か褒められるポイントがあるはずです。

そういうポイントを見逃さずにしっかり評価してあげましょう。
もっとも、これは、極めて初めの段階のことです。いつまでも小学生低学年の基準で褒めていたのでは、締まりのないユルユルの人間になってしまいます。精神的成長、実力の伸びに合わせた褒め方も変えて下さい。

「褒める:注意する」を8:2ぐらいにするのが、割合としては丁度いいでしょう。意識しないで、気分に任せると、2:8になります。気をつけて下さい。

成功経験を積ませる

自信を付けるためには、成功することが一番です。

ゲームを楽しいと感じる中学生は多いです。これはゲームの中には細かなゴールがいくつも設定されており、成功体験を積み重ねやすいからです。

勉強に関しても、上手く成功体験を積ませることができれば、次第に自信がついて楽しめるようになります。

まずは確認テストや小テストなど、小さな目標で成功を収めることから始めてみましょう

勉強の習慣を作る

やる気の有無に関わらず、勉強習慣を先に作ってしまうという方法もあります。毎日コツコツ勉強する習慣を付ければ、自ずと成績は向上します。

成果が出れば自信も付くため、自然とやる気も高まってくるでしょう。

やる気のない中学生に勉強の習慣を付けさせることは簡単ではありません。しかし、一度習慣がつけば一気に事態は好転します。試してみる価値は十分にあります。

「決まった時間に机に着き、決まったことをする」のを、3ヶ月づければ、少し習慣ができてきます。

勉強するときに、「まず30分英語の単語を覚える。それから、本格的な勉強に入る」というのも、良いです。

このとき、「やる気が出た→勉強する」と思っているお子さんがいます。単に「いる」というより、「非常に多い」です。

そうではないということを勉強以外の面でも、日常生活の中で教えないといけません。「勉強という行動をとる → やる気が出る」のだと、本当のことを教えましょう。「行動療法」は非常に効果があります。

なお、できれば、お子様が勉強に取りかかるときは、テレビも消してやるなど、何らかの協力行動を取ってやりたいものです。

軽い運動をさせる

「頭が冴えない」「眠い」という場合は、軽い運動をさせるのがおすすめです。体を動かすことで筋肉がほぐれるので疲労を低減させることができます

また血行が良くなるので、脳にまでしっかり血が行き届くようになり集中力アップにも効果的です。

ただし、過度に運動すると疲労が蓄積し、かえってやる気を下げてしまうので注意しましょう。

休憩をさせる

人間の集中力には限界があるので、長時間ぶっ通しで勉強させるのは非効率です。そのため、長時間勉強させるならこまめに休息を取らせるのが良いでしょう。

休憩なしだと疲れてしまい、やる気を失くしてしまう恐れもあるので、程よく休ませるべきです。

なお、休憩の際は飲み物やチョコなどをあげると、心身ともにリフレッシュとなるでしょう。

ただし、「一息つく → そのままずっと休憩時間」という人もいます。タイマーをかけておきましょう。

休憩時間にスマホを扱うのは、止めた方が良いです。
スマホは非常に中毒性があります。タイマーが鳴ってても、タイマーを止めてスマホを扱い続けます。

好きなことをさせてあげるのも大切

ストレスを溜めすぎると体調不良の原因となってしまうこともあります。勉強を続けていくためにもリフレッシュの日を設けることは有意義だと言えます。

ゲーム・読書・釣りに行くなど、なんでも良いのでお子さんの好きなことをさせてあげましょう。

ご褒美を用意する

頑張りに応じてご褒美を用意しておけば、お子さんのモチベーションを上げることができるでしょう。例えば以下のようなご褒美がおすすめです。

  • 好きなご飯を作ってあげる
  • お菓子や飲み物を用意する
  • どこか行きたい場所に連れて行く

ご褒美は与えすぎてはいけません。少なめのご褒美にして下さい。

勉強のやり方を工夫させる方法

お子さんが勉強に対してやる気を見せるようになったとしても、肝心の勉強法が良くなければ成績は伸びていきません

成績が伸びないと再びやる気を失くしてしまいます。勉強法を工夫することは非常に重要です。

以下ではやるべき勉強法の工夫について解説します。先述した方法でやる気を出させ、正しい勉強法を実践させれば、着実に成績は伸びていきます。

目標を設定させる

勉強を効率よく進めていくには、目標を定めることが重要です。
目標があれば自ずとやる気も出ます。まずはゴールを明確にすると良いでしょう。

なお、目標は以下の手順で立てるのがおすすめです。

  1. まず志望高校への合格などの最終目標を決める
  2. 続いて定期テストでの高成績など中間の目標を立てる
  3. 最後にそれらを達成するための短期的な目標を立てる

このように互いに連関している短期・中期・長期目標を立てることで、計画的に勉強を進めることができます。「逆算」するやり方です。

ただし、中学生のうちは誰しもが目標を上手に立てられるわけではありません。ましてや「逆算的な思考」は、中学生には難しいです。
建設的な目標を立てられるように親御さんがサポートしてあげるべきです。

どこがわかってないか、自分で探らせる

「好きこそものの上手なれ」というように好きなことや得意なことに関しては、自信もやる気も出るので上達しやすいものです。

そのため、苦手な科目や分野を得意に変えるような勉強をすることは非常に有益だと言えます。得意科目、得意分野にすることによって自信をやる気を引き出そうというわけです。

しかし、ただ放置していても得意分野にはなりません。まずはお子さんに自身の苦手を発見させることから始めましょう。
親が横について一緒に探すのが良いでしょう。
塾に通っている場合には、塾で見てくれると嬉しいですね。ただ、殆どの塾は、そこまではしません。それをしてやる時間も人手も足りないからです。

また問題集を解かせてみて、単元や分野ごとの正答率を見るのも良いでしょう。

よくわかっているかチェックするために、声に出して説明させるのも非常に効果があります。わかってないところは、声が小さくなります。

親がついてやるのも最初のうちだけ。要領を覚え、自分で動き出したら、少しづつ離れていかねばなりません。

そのあたりのことをキチンとフォローしてくれる塾も、たまには、あります。ただ、個別指導にしろ集団指導にしろ、一人一人にそういうことまではできません。
塾生が積極的に、「自分はこういう風に思うけど、どうですか」みたいな感じで質問してきたら、一緒に分析するという具合です。

これはもう、良い塾、良い指導者に当たるかどうかという、いはば「運」みたいなところがあります。

親もなにかしらの勉強をする

子供は親の影響を受けやすいものです。中学生になって反抗期に突入するとその傾向はやや薄れてくる場合もありますが、それでも親の姿に触発されるということは少なくありません。

よって、口でとやかく言うより、まずは親自身が勉強する姿を見せるというのがベストです。

親が、資格でも仕事でも何でも良いので、勉強法を工夫し着実に結果を出しているところを見せれば、お子さんも勉強するようになります。
家の中が「勉強するのが普通」の雰囲気になるからです。

自分はせんべいをくわえながら吉本新喜劇を見て「ガハハ」と笑い、子供には「勉強しなさい」といっても、説得力はありません。
「私は大人だから勉強しなくていいの!」という大人の理屈を並べても、子共には通じません。子供は親の背中を見ています。

子供に「本を読め」といっても、家の中には競馬新聞と女性週刊誌しかないのなら、子供は本を読むようにはなりません。

勉強のやる気を起こす環境の作り方

勉強のやる気を起こさせるには、環境作りも大切です。以下の内容を参考に、より良い学習環境を整えましょう。

部屋を綺麗にする。無駄なものは周りに置かない。

部屋があまりにも汚いと勉強に支障をきたします。部屋は綺麗にしておいて下さい。

なお、親が掃除をするのも良いですが、身の回りを整頓する習慣を付けさせるためにも子供自身に掃除させるのがおすすめです。

また物の配置にも気を配る必要があります。
例えば勉強机のすぐそばにテレビやゲーム機を置くと、勉強中に気が散ってしまうのでおすすめできません。

スマホは使い方によります。iPadも使い方によります。
スタディサプリをする場合には、必要です。
調べ物をするのにも、非常に効果があります。

私は「文明の利器はどんどん使いこなせ」と思っています。
だから、勉強の時には手元に置いておく方が良いと思います。

しかし「スマホ中毒」になってる人がいます。
ラインの着信音がすると、数学の問題を解いてる最中でもスマホを見ています。はなはだしい場合には、返事までしています。

こういう風にスマホに振り回されるのは「アホ」です。
そのような人は、スマホをキッチンに置いておきましょう。

これからもっと素晴らしい文明の利器が出てきます。
その時も「アホな使い方」をするタイプです。
今なら直せます。

温度は低めに設定

勉強に集中しやすい室温は夏場で25度、冬場で18度前後であると言われています。少し寒いくらいの方が脳は活性化しやすく、逆に温度が高ければ高いほど脳のパフォーマンスは低下していくそうです。

そのため、空調の温度設定は少し低めにしておくのが良いでしょう。

また理想は上半身が涼しくて、下半身が温まっていることです。
例えば冬場なら、暖房は少し低めの設定にし、足元をブランケットやスリッパで温めるのが良いでしょう。

自宅以外の場所で勉強させる

自宅なら家族の目があるから集中できるという人もいる一方で、家だとどうしても勉強に身が入らないという人も多いです。

小さな弟・妹がいて、うるさい場合、場所を変えた方が良いです。

その場合は図書館などで勉強させるのが良いでしょう。図書館は基本的に無音に近いので、静かな環境の方が集中しやすいという場合におすすめです。

ただし、友達と一緒に行くのは、止めた方が良いです。
もっとも、熱心に勉強する友達なら話は別です。

お喋りが好きな友達なら、「何しに図書館に来たのかわからない」ことになりかねません。

ましてや、「友達の家に行って一緒に勉強する」なんていうのは、全くダメ。しかし、相当成績の良いもの同士が集まって勉強するのなら、話はだいぶん変わってきます。

子供を勉強させるために親がしてはいけない事

お子さんに勉強してほしいなら、以下のようなことはしてはいけません。

「勉強しなさい」という

「勉強しなさい」と命令口調で言うのはタブーです。
先述した通り、反抗期の中学生は強制的にやらせようとするとかえってやらなくなってしまいます

そのため、勉強をするように促すにしても「最近勉強の方はどう?」などと間接的な言い回しを用いるのが良いでしょう。

お子さんの性格を考えて、学習意欲を削がないような接し方を心がける必要があります。

子供の学習に過度に干渉する

お子さんのことを大事に思うがあまり、頻繁に勉強の様子をチェックしたり、進捗を聞いてみたくなる気持ちは分かります。が、過度な干渉はお子さんにストレスを与えます。

自ら主体的に勉強させた方が成績も向上しやすいので、過度な干渉はやめるべきです。

他人と比較する

勉強ができる友達と自分の子供をついつい比べてしまう方もいるでしょうが、他人と比較することには以下のようなデメリットがあります。

  • 焦って勉強のペースが乱れてしまう
  • 劣等感を感じて辛い思いをする
  • 勉強への自信を失くしてしまう

このように他人と比較しても良いことはないのでおすすめできません。勉強のやる気を高め、成績を向上させるには、以前のお子さん自身と比較して成長を認めてあげることが大切です。

ネガティブな表現は基本NG

お子さんをやる気にさせたいなら、基本的にネガティブな表現を使うことは避けましょう。

特に「A君はあんなに優秀なのに、あなたはどうしてできないの」や「お姉ちゃんはもっとできたのに、あんたは全然できないね」など、他人との比較を伴うものは最悪です。

また「勉強しなくて大丈夫なの?」など、親の心配を伝えるような表現も避けた方が良いでしょう。

原則として、ポジティブな言葉で盛り立てていくべきです。

なお、親自身が何かやるときに「無理や」「でけへん」「しんどい」「あー、嫌になった」とか言ってはいけません。

こういう言葉や感情は、まるでコピーしたみたいにお子様に刷り込まれます。しかも10回も言えば、鮮明にお子様に刷り込まれ、完全にお子様はその感覚になります。

信頼関係を築くことを怠る

お子さんとの信頼関係がきちんと築けていなければ、いくら正しいことを言ったところで聞く耳を持ってもらえません。

なお、信頼関係を築くには、親の意見を一方的に押し付けるのではなく、お子さんのことを真に思いやる気持ちが大切です。

「私は正しい。正義は私にある」と思うと子供に押しつけたくなります。「条件付き正義」「制限付き正義」ぐらいに思っておいた方がいいでしょう。

中学生に勉強をやる気にさせる方法 : まとめ

中学生に勉強をやる気させる方法まとめ

  • 「勉強しなさい」はNG
  • 過度に干渉せず、子供の自主性に委ねる

中学生に勉強をやる気させる方法について解説しました。

中学生のお子さんに勉強をやる気にさせるには、積極的に褒めながら成功体験を積ませて、勉強に自信を持たせるのがおすすめです。

ただし、反抗期の中学生は過度に干渉すると反発してやる気を失くしてしまう恐れがあるので、お子さんの自主性を尊重することも忘れてはいけません。また「勉強しなさい」などの命令的な口調もNGです。