過去問着手時期

 過去の問題って、いつから始めたらいいの?

科目によって違ってきます。
もっと正確に言うと、どこまで自分の勉強が進んでるかによって違って来ます。

 例えば、数学。

 学校では、今「相似」に入ったところ。「三平方の定理」は12月の期末試験が終わってから習い始める。
ところが、入試問題は、相似形と三平方の定理が思いっきり使われてる。その2つを勉強してない人にとって過去問数学は無理。

だからといって、12月まで過去問に手を着けなかったら、確実に間に合わない。

・・・・じゃあ、どうればいいんだ。

塾に行ってるかどうかの差は、ここで出てきます。
本気で入試に合格させようと思ってる塾なら、少し早い目に相似と三平方の定理を完成させているはず。
少し若葉塾の宣伝をさせてもらうと、若葉塾ではすでにそこは終了しました。

忘れてる塾生もいるでしょうから、復習はします。たぶん思い出すのは非常に速いと思います。
もし君が塾に行ってないなら、自分で参考書を読んで、やってみるしかないでしょう。

かなりきつい作業ですが、そうしないと数学は、着手が遅れます。

 英語はどうでしょうか。

 ここにも「関係代名詞」と「分詞の形容詞的用法」という大きな山があります。
そしてこれらに熟練してないと、かなり厳しい過去問練習になります。

しかし救いは、この2つは自分で勉強することができることです。
といっても相当難しいのですが、少なくとも、数学ほど難しくはありません。

また、過去問練習の中でそれらが出てきても無視してやれます。
それなりに成果は出ます.

出てきた単語や熟語をノートして、しっかり暗記すれば、
関係代名詞を学校で習う頃には、長文が読みやすくなってるかもしれません。

理科、社会

 理科、社会、は、どんどん過去問に喰らいついてください。ほとんど習っています。
また習ってないところがあっても、それほどたいした障害にはなりません。

結論です。

 若葉塾に来ている塾生は、

すぐに過去問を買いなさい。

そしてすぐに着手しなさい。
どの科目も習ってないところがありますが、関係なくどんどん着手して下さい。
解けなければ、解説を見て考えましょう。解説の中で、わからないところは、塾の先生に持って行くのも良いでしょう。
学校の先生に聞くのも良いのですが、先生は本当に忙しいですからねぇ。

塾に通ってる人も通ってない人も
基本的には、「独力でやるのだ」と腹を決めた方が良いですね。
「誰かが私に教えてくれたら、私もやる」という発想は止めましょうね。

過去問練習には、君が考えているよりもっともっと時間がかかります。

他の塾に行ってる人は、その塾の先生に相談するのが、最もいいと思います。
「学校のペースにあわせればいいよ」と言われたら、仕方がありません。
また、塾に行ってない人は、「ヤバイ状況だ!」と早く気がついて下さい。
すぐに本屋に行って、わかり易い参考書を買いましょう。
自分でやるほかありません。

「やらない。学校に合わせる」という選択は、最悪です。
偏差値40ぐらいの高校を受けるのなら、「ま、それでも良いかな」という程度です。

大阪進学塾の詳細はこちらをご覧下さい。