
試験に出る連立方程式|応用問題
速さ1
定期試験の準備としては、このあたりのレベルまで準備しておきましょう。
連立方程式の定期試験問題では、「速さ」が一番出題されます。 |
生徒数の増減1
ポイントは、だだひとつ! 「昨年の人数をXにしろ」楽なもんだぜ! だけど、%の処理が出来なければ、どうにもならないけどね。 |
食塩水1
食塩水は、難しい? 「平均点を抑えるには、食塩水を出せばいい。」たしかにその通りなんだよね。でもね、解ける人にとっては、 食塩水問題ほどオイシイものはない。 パターンが決まってるからね。それに他の人は解けない。 だから「正解の価値」が高くなるってもんだ。 |
増減2
昨年を未知数にしてみましたか。 |
水量1
動画
風呂に水を入れる問題。
結局、1分あたりの量が変われば、場面が変わるわけです。 気づきましたか? そこさえ解決すれば、「簡単、ポイ!」です。 |
数の大小
二つの数の大小を問題にしているときには、 必ず図を書いて大小関係を明確にして下さい。 図を書かないでパパッと式にして、うっかり間違う人がかなりいます。 間違えそうな所は、丁寧に進みましょう。また、式が作れないという人もいるでしょう。 このタイプの問題は、文章の通りに式にしていけば、式ができあがります。 |
解が共通する場合
このタイプは試験によく出るよね。 でも、型が決まってるので、 知ってしまえば、まさに「得点源」です。どの問題集にも載っているので、手持ちの問題集で練習して下さい。こんな問題で点数がとれないなんて、もったいないよ! |
金額
お金のやりとりのように、何か(例えば「点数」)をやりとりする問題は、入試で時々見かけます。
難しくはないのですが、「やりとりするルール」を問題文から読み取れない人がいます。 落ち着いて図解しながら問題文を読んで下さい。 |