平方根の計算(基礎から発展まで)

最初の一歩「平方根|最初は ここから」
(解説:大阪進学塾)

平方根の記号

4の平方根ならすぐにわかります。
でも「5の平方根」となれば、「これは困った!」となります。
5/2ではありませんからね。
2で割ってもダメですよ。
「じゃぁ、どうするんだ?」昔の人も同じ壁にぶつかりました。
どうやってそれを解決したのか、それを説明します。平方根のまとまった説明は、次のサイトで行っています。

平方根の乗除

平方根の乗除は、難しくありません。
一言でいうなら、「一つ屋根の下に入れろ!」と言うだけです。
何のことかわからないかも知れませんが、ご覧になれば、すぐにわかります。「ルートの中身を小さくする」練習は、少し集中的にやった方がいいです。

平方根の加減

平方根の足し算と引き算です。
別段、難しくはありません。ただ、ルートの中身が異なっているときに、どうするか・・・です。
もちろんルートの中身を小さくするのですが、計算が遅い人は、ここで時間を使っています。
早い話、「そりゃ、練習不足だよ」と言われちゃうね。

平方根(分母の有理化、乗法公式と融合)
(解説:大阪進学塾)

分母の有理化

分母の有理化ができなければ、ルートの計算はほぼ全滅します。
正確に、速くできるように、練習して下さい。
と、まぁ、こう書いていますが、それほど難しいものではありません。丁寧な計算練習をしていれば、有理化も速くなります。

 

 

平方根と乗法公式の融合

基本的なルートの計算ができたら、次は乗法公式を使って計算する問題に取り組みます。
乗法公式が自由自在に使えない場合には、なかなか苦しいかと思います。今回の動画では、一番基本的なものを紹介しています。

 

 

平行根と乗法公式の利用

乗法公式を利用して式を変形し、その後で代入する問題です。
ここでは、因数分解をしています。最も基本的な問題を解説しています。

 

誰でもできる簡単な「平方根|発展」
(解説:大阪進学塾)

平方根(やや難)

 

 

平方根の問題では、難しい方になります。

 

 

誰でもできる簡単な「平方根|発展」
(解説:大阪進学塾)

平方根(やや難)

 

 

平方根の問題では、難しい方になります。

 

誰でも簡単にできる「平方根の計算」
(解説:大阪進学塾)

平方根の計算の”さわり”を説明します。


少しずつ「平方根の計算」にはいります。

簡単な問題を例題として取り上げています。
自分でペンを取って解いてから解説を見て下さい。
その方が結局は実力がつきます。テキストが入ります。

 

平方根の計算(乗除)

乗除の場合、「一つ屋根の下に入れればいい」のです。
ただそれだけです。実に簡単です。

平方根の加減

平方根の加減です。
ルートの中身を小さくして計算します。

総合計算問題です。

計算の仕方は難しくありません。
ただ、複雑になると、ややこしいです。
その分、計算間違いも多くなります。
丁寧にたくさん解いて「解き慣れる」ことが大切な分野です。

定期試験の定番問題「平方根(近似値・複雑計算)」
《解説:大阪進学塾》

平方根(近似値)

定期試験には必出の問題です。
すぐに理解できます。
簡単なやり方も使えるようになって下さい。
平方根のまとまった説明は、次のサイトで行っています。

分母の有理化(乗法公式を使う)

分母の有理化です。
単純な有理化はすでに説明しています。
今回は、乗法公式を使った有理化をしてみます。

 

複雑な計算(入試問題)

定期試験に一問ぐらいは出ます。入試は大体このぐらいの問題です。
緊張した雰囲気の中で、時間に追われて計算することになります。
相当練習しておかねば、間違ってしまいます。

わかる・できる「平方根|入試問題(1)」
(解説:大阪進学塾)

ここまでくれば、平方根の問題は、大体のところは解けるハズです。
もちろん、問題はいくらでも変化できるので、パターン暗記だけでは入試突破は難しいです。
しかし、「パターン暗記は意味ない」と言ってはいません。

パターン暗記をしたら、
さらにその知識を使って、
問題を解か
ねばなりません。

工夫がいる計算

乗法公式が自由自在に使えることを前提に、複雑な計算を求めています。
入試問題は、一般にこのレベルです。
公立の場合で、3つのランクになっているときには、中間レベルと思って下さい。
偏差値で言うなら、60あたりがこの問題に直面します。
平方根のまとまった説明は、次のサイトで行っています。